五十嵐 清隆 Feed

先日、和菓子を買いに町に出ました。百貨店でいくつかのお店をまわったのですが、どうも和菓子は滋賀県のお店が多いことに気付きました。

「なぜなんでしょう」とその一店でたずねたところ「滋賀県は京都に近いですし、北陸への便も良いからでしょう」とお話しを頂きました。もっと言えば名古屋にも近いですね。そう考えると滋賀県は歴史的に地の利この上ない土地柄と言えそうです。

禄兵衛という和菓子は滋賀の長浜発祥だそうです。

長浜と言えば織田信長が浅井長政と度重なる合戦を繰り広げた時に、その戦功で領主となった羽柴秀吉が城を築いた土地です。元は今浜と呼ばれていた地名に信長の長をもらい長浜と改名した秀吉ゆかりの地です。

その後清洲会議で長浜城の城主は柴田勝家の甥柴田勝豊に代わります。会議で城主が変わるなど戦国唯一の例でしょう。

滋賀県には数多くの城があります。長浜城の近くには佐和山城があります。あの石田三成の居城です。佐和山城は実戦向けの巨大な城だったそうですが、関ヶ原の戦いの後に東軍の総攻撃を受け落城します。石田三成ファンの私としては残念でなりません。

関ヶ原の戦いの後にこの一帯を治めたのが徳川の重臣井伊直政で、その居城として新しく作られた彦根城は廃城となった長浜城や佐和山城の石材や木材を使って作られたそうです。

徳川幕府の譜代の重鎮として井伊藩は幕末まで続きますが、井伊家15代の大老井伊直弼はいよいよ混乱する幕末の情勢の中で幕権復活を期し反幕勢力を厳しく取り締まります。世に言う安政の大獄です。そして、その反動であの有名な桜田門外の変が起こり直弼は倒れます。

その後幕末の沸点鳥羽伏見の戦いでは、井伊彦根藩は幕府軍の主力として参戦するかと思いきや寝返り薩長につくという離れ業を演じます。これには家康さんもびっくりだったことでしょう。

彦根城は現在でも当時の天守閣が残っている数少ない城で国宝にも指定されているはずです。

以上、私の津本司馬本譲りの記憶の総力を結集しました。和菓子から妄想自由自在のお話しでした。

半百と言う言葉があります。

葛飾北斎が自分の描いた絵は50歳までは全くダメ。70歳を過ぎてからはやっと見れるものになったといったことを記していますがそこに出ています。半百はつまり50歳のことです。古来からの日本語は面白く美しいですね。が、本題とそれます。日本語の話ではありません。

毎日様々な出来事に翻弄され、自分の足で立ち上がったと思ってもまたグルグルと渦に巻き込まれるばかりですが、時としてやって来るチャンスはしっかりと掴まなければなりません。

歴史をたどれば信長には桶狭間の戦いがあり、秀吉には墨俣一夜城があります。この二つは結果的にチャンスを掴んだと言えますが同時に大ピンチでもありました。時に信長26歳、秀吉29歳の出来事です。自分の命を的にしてチャンスを掴み取ったわけです。30歳に満たずして不屈の精神力と絶大なる行動力です。彼らの人間的な凄みは他を圧するものが有ったのでしょう。人はここで自分の年齢と重ね合わせ戦慄しなければなりません。例えばあと3年でそうなれるの?もう10年も過ぎてますがと言った具合です。

さて自分です。でもがっかりする必要はありません。冒頭の通り葛飾北斎は70歳からの開花宣言です。富嶽三十六景も70歳を越えてからの作品だそうです。不屈や絶大までいかなくても一所懸命をやりきりましょう。

「なあ、まだ間に合うと思わないか」以前見たドラマの台詞です。信長、秀吉、北斎の例えはその域に達することはさすがに無理としても全ての人のエールになり得ると思います。

いつの頃だったでしょうか。ずいぶん昔の話になります。まだ日本で100円のものが100円で買えた時代、アメリカに一人旅をした時のことです。

夕食でメニューの金額と実際の請求金額が違い「おかしいぞ」と訴えましたがアメリカ人は日本語が理解出来ないらしく、泣き寝入りするしかない私は虚しく旅を続けました。でも今なら分かります。それが消費税だった訳です。今日は9月25日。ここは日本です。消費税。やはり上がるのですね。ガーン。

私の母の実家は西那須にあります。みちのくの入口です。山と田圃に囲まれた小さな美しい町ですが、この35年程前から道路網が整備され田圃の真ん中に惚れ惚れする程立派な、ただし車も人も滅多に通らない道路が何本も作られました。

これはよく聞く無駄な公共事業ではないか。そんな疑問を持ちつつもアメリカ旅行の時とは違い言葉は通じるものの訴える相手がいないまま、おかげ様で国の借金は1000兆円に達し消費税が10%になりました。こんなことになるなら誰もそんな道路はいらなかったはずです。でも後の祭り。票欲しさの政治家のばら撒きに躍らされました。目先のモノに勝てないのが人の本質なのでしょう。痛恨の極みです。

10%で喜ぶのは8%に据え置かれ、お客の増加が見込まれるフードデリバリー屋さんぐらいでしょうか。それでもデリバリー業界に新たにファミリーレストラン等新規業者が参入してシェアの取り合いになるのでしょうね。人口減少も重なりあらゆる業界で大競争時代に突入です。ワクワクします。でもどんなことも突き詰めればそれはそれだけのことです。何が起きても不思議と朝は知らん顔してやって来ます。人間も所詮は大自然の一部。冒険を楽しみましょう。明日という未知の世界に帆をいっぱいに広げて正々堂々進んで行きましょう。

でも一つだけ。これからはもう少し考えましょう。ホモ・サピエンスは賢い人という意味だそうです。後世へのツケの先送りはもう流行りません。

「これはまた良いテスト問題だな」勉強があんまりの私が、そんなことを思う日が来るなどとは思ってもいませんでしたが、ここ最近出会ってしまったのです。しかも二問も。(私が受けたテストではありませんが)

①あなたの今までの人生に名前をつけるとしたら何とつけますか。また、その理由を三十字以上、四十字以内で答えなさい。

日能研電車広告 横浜隼人中学入試問題より

②日本の歴史の転換点である1600年、1868年、1945年の中でどの年が最も重要だと考えますか。日本の政治、社会、文化に変革を与えた影響という観点からその理由を述べよ。また、他の二つの年の重要性についても論述せよ。 所要時間50分 字数制限なし。

佐藤智恵さん著「ハーバード日本史教室」より(ハーバード大学日本史定期試験)

いかがでしょうか。①は中学入試。つまり小学生への問いです。驚きです。どのような解答が寄せられたのか気になりますが、同時にこの問題を考え出題した先生の思いとそれを良しとする学校の懐の深さに敬服します。多分とても良い学校なのだろうと想像します。

②はまた凄い問題です。年表や公式などどこかに飛んで行ってしまう「あなたの考えはいかに?」をケレン味なく求めてきている問いです。

二問に共通するのは解答者側はハッタリやごまかしが通用しないこと、出題者側は本質を知る深い造詣がないと出せない問題ということですね。

これから秋の夜長、この二問私なりに考えてみたいと思います。

祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり。有名な平家物語の出だしです。これから始まる物語の壮大さを予感させる名文です。

諸行無常ですね。万物の変転は1000年前の人々も感じていたようです。変化を望まないのが人のDNAならば変化はいつの世もストレスなわけです。

さて、どうした訳なのか4月から忙しさが止まりません。うれしい悲鳴ですが忙しさの波状攻撃は心身共に消耗します。その一方でこの忙しさがいつまでも続くほど世の中が甘くないことも分かっているので、それはそれでまた消耗します。

でも負けてはいられません。ストレスを撃退します。方法は一つしかありません。

「恐れは逃げると倍になるが、立ち向かえば半分になる」チャーチル

「生きることは呼吸することではない。行動することだ」ルソー

そうです。立ち向かって行くことこそが仕事の本質です。それさえ忘れなければ乗り越えられない山などありません。ストレスとはオサラバです。

「もう一歩。いかなる時も自分は思う。もう一歩。今が一番大事なときだ。もう一歩」武者小路実篤

立ち向かうだけです。簡単です。これだけで晩のビールは美味しくなり、気持ちの良い睡眠も得られます。

常にもう一歩。忘れてはいけない私達の合言葉です。