こんにちは。

中山です。

コロナが流行しだしてからあっと言う間に2か月経ちましたね。

志村けんさんもなくなって、私もやっとコロナの恐ろしさが身に染みた感じがしました。

身近な大切な人をなくさないよう、皆が一枚岩となって対策をこうじるべきですね。

そして朗報なのか。

やっと薬が臨床実験のフェーズに向かったとか。

一刻も早くこの現状を打破するためにも、専門機関の方々には頑張っていただきたいです。

世の中が湿っぽい空気感で満たされているので、今日は少しでも明るい内容にしようと

こんな写真を。

3/20に京都の現場に伺った際に寄らせて頂きました二条城で開催中のイベントの様子です。

Img2875

5018294183bc2ac6e07a288304ec84f97a9

5018294146169bb393979868dd751b7d932

5018294104d0bb734adc6220d002a90e3a2

5018294172419b8dfc9a418b358bc45fb94

コロナの影響もあり、人は少なめで見やすかったのですが、

桜は3分咲き程度でした。。。

そろそろ満開の桜を見れる折角の機会ですが、先日よりも人が来そうですし、

我慢が必要ですね。

写真でなんなんですが、少しでも心の曇りが晴れたらと思います。

あ。ちなみにコロナの影響で、ストレス発散の機会がなくなり、

鬱になりやすい状態が世間的にあるそうです。

思い切ってZOOMやスカイプを皆で繋ぎながら自宅で酒飲みもいいかもですね。

ピンチはチャンス。普段はしないようなことにチャレンジできるタイミングとポジティブに考えて

コロナに負けないようにしていきましょう!!!

それでは。

みなさんこんにちは。サンサンです。

桜の時期ですね…と言いたかったのですが、
すでに花びらが舞い散っていますね。

今年桜咲くのすごく早かった。

気候変動がこの世にどんな影響を及ぼしているの、
と考えると少し怖くなってきました。

もっと私たちの住んでいる星に関心を持たないと。
もう少し近いことを言うと、もっと自分のまわりに関心を持たないと。

先日鳥取に行ってきました。良い収穫を得ました。街づくりについてです。

一人だけの努力だと街づくりの話は成立できません。
同じ思いを持ち、同じ街に住んでいる人達とともにがんばって、取り組んで、

そうでないと良い街にはなれない。と改めて認識しました。

情勢が落ち着きましたら、また色々な所に旅行したいです。

きっとまたたくさんの新しい発見が得られるでしょう。

みなさま

もう3月も終わりですね。

今月は会社の近くでの施工現場がほとんどだったのですが、

1件のみ所沢とやや遠めな現場がありまして。

久しぶりに4時前に起床をしました。

でも早起きは良いですね。

昔は昼までぐったりと寝て過ごすのが定番の休みの過ごし方でしたが、

最近はそんなこともなく元気に昼から飲み屋街に繰り出しています。

ですがやはりコロナ問題で外出を控えているのでここ最近はめっきりですが。

コロナ問題で衝撃的だった志村けんさんの死去。

レジェンドの中のレジェンド。

それえだけに衝撃は大きく、あれを機にまた世間の姿勢も変わった気がします。

ですができることなら事が起きてからでなく、起きる前に防げることは防ぎたいですね。

常に最悪の事態を考えて行動することを常に心がけていきます。

それでは。


三回目のブログになりました。チャーリーです。

皆さんはどんな三月をお過ごしたでしょうか。

桜も既に咲いているね。

今年は初めてこの場所のさくらを見ることができた。

今月は先輩達の営業や現場についていくが多い。打ち合わせの内容も最近ではだんだん解るようになって、自分成長したかな?と思えるようになってきた。

でもまだまだだ。

知れば知るほど自分がまだ無知だと実感する。

毎日落ち込んだり、嬉しかったり、励まされたり。

色々忙しかった月でした。

コロナの流行で心配ことが増えて、これからちょっと大変なことになってしまうかもしれないか。

自分と他人を守るように精一杯できることをしよう。

来年も桜が咲くから、楽しみにしている。

91059431_212754239949104_1521329256

ピアニスト。洗練されかつ優雅にして選ばれた人を想像します。
 
ただしそう呼ばれるためには私達が知ることのないイバラの道を歩む必要があるに違いありません。
一見すると優雅でありながらその陰での努力は圧倒的。繊細でありながら体力が必要。そしてそのたゆまない努力を土台に何千人もの前で自分の世界観を自由自在に表現する度胸と精神力を持ち合わせている。私にとってサッカー選手や弁護士を抜いて成りたい職業NO1です
 
そんな中私もピアニストの仲間入りを果たしました。の訳はなくただピアノを始めてみました。実はウチには20年物の電子ピアノがあるのです。
 
もともとスキーヤーでテニスプレイヤーの私は楽器は全く初めてでピアノを前にしても何をどうして良いのかさへ分かりません。妻から取っかかりを教わりそこからは毎晩40分程自主練習することを日課にしています。まだ指一本の状況ですが鉄の意志は止まることを知りません。修行はやはり荒業でなければならないのでまだまだ甘いですが、仕事の疲れにピアノの疲れが加わり良く眠れるという思わぬ効能もあります。上手く弾けないので自分にイラっとしますが楽しいので驚きます。音楽のない人生などやはりあり得ないのですね。
 
パッハルベルのカノン、ブラームスのワルツ15番、バッハのG線上のアリアなど世の中にはこんなにも美しい旋律があるのかと思います。いくつもの音が重なり合い奇跡の旋律が紡ぎ出されます。
 
目標はいつの日かこのカノンとワルツ15番をマスターしNHKの空港ピアノに出ることです。ヨーロッパのどこかの街の空港が良いですね。たまたま通りすがった感を出しながら気のきいたコメントも必要です。例えば「今日は5年ぶりにこの街に一人旅です。この街の空気が忘れられずまた来ました。ピアノ?生活の一部です。昔はピアニストを目指そうかと思った時期もありましたが、今は自分のために弾いています」などいかがでしょう。
 
楽しみです。皆様近いうちにテレビでお会いしましょう。
下のURLはカノンです。ピアノではありませんが美しい調べをお楽しみ下さい。
 
https://youtu.be/MOBYK_reo-4