中山 勝友 Feed

皆様

こんにちわ

中山です。

先日施工させて頂きました賃貸の物件を、全国賃貸住宅新聞さんに取材頂きました。

Img_0773

Img_0774

Img_0785

住宅物件ですと、引き渡し完了後に再度物件へ伺う機会はなかなかないので

貴重な機会となりました。

オーナー様・設計さんが、ポーターズペイントをとても気に入って頂いており、

お手伝いさせて頂くのは、今回で3棟目。

内装は、基本塗装。部屋の一番大きな面でポーターズペイントをアクセントでご使用いただいてます。

賃貸物件は、ビビットな色を使用すると入居応募者の好みに合わず、

リーシングに影響することもあり、設計さんは汎用性のある色をチョイスしなければならないといった

モラルも存在します。

汎用といってもありきたりなものという意味ではなく、

どんな方にも受け入れられる・愛着を持っていただける色を使用することが重要になります。

ポーターズペイントは、2つの特徴「色」「質感」といった点で、

ありきたりではなく、その部屋に馴染む色を使用することができると思います。

けして塗装・ポーターズペイントは、敷居の高いものではありません。

あくまで1つのパターンとして考えてみて下さい。

皆さんのお住まいは、いかがでしょうか。

壁がビニールクロスの家と塗装の家、ポーターズペイントの家。

住み心地を考えた時、皆様はどんな家に住みたいでしょうか。

住まい手により良い生活をおくってほしいという考えをお持ちのオーナー様がいれば

現状の賃貸物件の環境は激変すると思います。

オーナー様・事業者・設計さん・ゼネコンさん・入居者の考えや知識、視座が高くなれば

いくらでも環境は変えられると思います。

今後新築住宅の建築数は、どんどん減っていきます。

賃貸物件のあり方・より良い住空間を考えることが、

今後の日本の建築事業を左右するかもしれませんね。

今回の取材記事は、5月末頃リリースされるようです。

良かったら見てみて下さい。

それでは。

こんにちは。

中山です。

桜も満開に咲き誇り、連日ぽかぽかの陽気で

心にも春がやってきましたね。

桜の花言葉は、種類によっても違うようですが

女性の美しさや強さを表す意味が多いようです。

4月から新生活が始まる方も多いと思います。

建築業界も合わせて春先は、とても忙しい時期になります。

今日は、私が関わらせて頂いている「コーポラティブハウス」について少し触れていこうと思います。

まずコーポラティブハウスとは?

ご存知の方は、まだまだ少ないと思います。

簡単にゆうと、「自由設計ができる集合住宅」になるでしょうか。

数名~十数名の規模で集い、みんなで0から小規模なマンションを作るといった感覚です。

Img_0732

分譲マンションは、最初から決まった間取り・内装・設備を買うといった感覚ですが、

コーポラティブハウスは、新築の一戸建て同様ゼロから決めることができるといった点で、

マンション購入とは異なり、新築戸建てよりも予算は抑えた、自分らしい家作りができる

仕組みといえるでしょう。

自分らしい家つくりと一言でいうと、すぐには思いつかないとは思いますが、

「住まいを買う」のと「住まいを作る」という二つの方法から考えると

後者のほうが明らかに「らしさ」を反映した家つくりができるのではないでしょうか。

マンション購入をご検討中の方は、まずコーポラティブハウスという選択肢もあることを

知っていただけると人生が変わるかもしれませんね。

実は、弊社でもコーポラティブハウスの企画を行わせていただいております。

ご興味のある方は、お気軽にお問合せいただければと思います。

NENGO COOPERATIVE HOUSE

それでは。

中山

皆様、こんにちわ。

中山です。

弊社も「スケベな街をセクシーな街へ」を目標に取り組ませていただいております川崎の街つくりですが、また川崎の街が変わるかもしれません。

川崎殿町キングスカイフロントに東急ホテルズさん運営の複合施設が、この春新たにOPENします。

ホテル、テラスレストラン、カフェ、ビジネスラウンジ、ライフスタイルストア、大浴場、フィットネスなど様々な用途で使用できる施設が含まれています。

多摩川を挟んで、羽田空港の対岸に位置する場所になるので、飛行機好きにはたまらない環境ですね。

2020年には、多摩川を渡る「羽田連絡道路」が開通するので、今よりも断然アクセスが良くなるそうです。インバウンドの利用者にも好まれそうですね。

現在の殿町周辺は、賑わっているとは言い難いのが現状ですが、

川崎駅周辺だけではなく殿町も賑わっていくことで、地元民からもインバウンドからも愛される街に

段々なっていけば良いなと思いました。

そんな殿町のプロジェクトですが、大手ディベロッパーさんにお声がけ頂き、

弊社もペイントで、お手伝いをさせて頂きました。

主には、水素燃料電池を設置するスペースの装飾と施設の顔となるエントランスになります。

Photo

Photo_2

Photo_8

Photo_5

Photo_6

Photo_7

イメージ通りの仕上がりになり、とても喜んでいただけました!!

街ごとに、街らしさがあると思いますが、

川崎は、今まさに 旧川崎⇒NEW川崎に進化をして

新たな街らしさを形成している最中なんだなと思いました。

中山

皆さん、こんにちわ、中山です。

本年もよろしくお願い致します。

年末年始、連日快晴で、とても気持ちの良いお正月でしたよね。

私は、地元静岡へ帰省して参りました。

忘年会、親戚との集まり、初売り、新年会と毎日何かしらあってバタバタと過ごしましたが、

空いた時間に、今では世界遺産になった「三保の松原」に久しぶりに行ってきました。

三保は、折戸から三保へ埋め立てられて繋がった地域なのですが、

昔は「神の島」と呼ばれていたらしいです。

海を挟んで富士山を真正面で拝める場所として、とてもありがたい聖域とされていたとな。

Img_1877

私は、高校時代この三保半島で、学問、、、部活、、、釣りに!!!励んでいたので、

改めて三保の歴史と自然にありがたみを感じました。

折角来たので、少しばかり竿を出すことに。

急深な地形が特徴の駿河湾。ちょいと遠投し、探っていると小さなあたりが!!

新年初フィッシュということで、ワクワクしながら巻いていると急にヌ~っと重くなり

こんな子が釣れました・・・・・

Img_1858_3

Img_1857_3

ギャー!!!

お亡くなりになっていましたが、

「ミズウオ」とゆう水深900m~1500mで暮らす深海魚さんらしいです。

と、釣り好き・自然好きの私が、地元静岡は清水・三保で感じた「らしさ」のお話でした。

皆様も自分なりの感じ方で、地元や思入れのある場所の「らしさ」に触れてみてください。

次回は、しっかり施工事例などUPします。

中山

皆さん

こんにちわ

中山です。

建築現場は、年末の怒涛の竣工ラッシュで天手古舞です。

本日は、代々木上原で施工中の現場に伺ってきました。

3日間で天井を仕上げなければいけない中、

変わった天井の形に苦戦していました・・・

Img_0460

Img_0455

Img_0457

バタバタしていて、いつものペースで仕事ができない時ほど事故が起きやすいと思いますので、

施工のクオリティーの管理も行いましたが、安全管理をメインに行ってきました。

年末年始、皆様もケガ・事故・病気の無いよう

ご自愛しつつ、楽しんで下さい。

よいお年を。