こんにちは!PORTER'S PAINTS JAPANの渡辺です。

近頃コロナの影響で芸能人がインスタライブを始めたり、リモートで演奏をしたり
仕事においてもzoomで会議をしたり、朝礼をしたり・・・
今まで思いつかなかったようなことを始めるきっかけになったりと
本当に多種多様な動きが見えますよね。

PORTER'S PAINTSでもこんな時だからこそ、お客様によりペイントを身近に感じていただけるよう、お伝えする方法がないかと考えました。

そこで、上記にも記載しましたが、2年ほどコツコツと続けているインスタライブで
3月から4回ほど、配信をしてみました!
下記、過去4回分のご紹介です。よろしければご覧になってみてください。

1回目は『調色の様子&アトリエ探訪』
アーカイブに残せませんでした・・・

2回目は『鉢をDIY!』
https://www.instagram.com/tv/B_9UBg9gnXO/?hl=ja

3回目は『ポーターズペイントの壁を補修!』
https://www.instagram.com/tv/CBFapIaAhgS/?hl=ja

4回目は『ポーターズペイントのある暮らしをめぐって』※ゲストライブ
https://www.instagram.com/tv/CBrf3dbAym6/?hl=ja

特に印象的だったのが、4回目。
ペイント後も繋がってくださっているお客様をゲストにお招きして
暮らしを覗かせていただき、いろいろなお話を伺いました。

やりとりはさせていただいていたものの実ははじめましてのお一人目のゲスト様。
リノベーションしたご自宅へのペイントをいただきました。
いつも雑誌掲載のご連絡をくださったりと(旦那様ご設計のご自宅のため!)、とても密に連絡を取ってくださっていたので今回ご招待させていただきました。

1年前にカラーコンサルを担当させていただいたお二人目のゲスト様。
お引越しを経てポーターズペイントをご新築にペイントいただきました。
いつも#ポーターズペイントをつけて素敵なご投稿をくださっていて、お買い上げ後もinstagramで偶然繋がることができたのでご招待させていただきました。

おふたりとも招待を快諾くださって、本当に嬉しい限りでした。

そして当日、私だけでなくみなさん緊張!笑
そんな中、タッチアップを見せてくださったり、べスポジをご紹介いただいたり
サプライズで残ったペイントで塗った鉢をご紹介くださったり・・・

わたしの進行はぐだぐだだったかもしれませんが、ゲストのおふたりの素敵さに感無量。

こうしてポーターズペイントのある暮らし、空間を大切にしてくださっていて
丁寧に日々を重ねられているお二人と出会えてよかったなあとしみじみ感じました。

またこのシリーズは企画したいなあと思っています。

ゲスト参加希望も受け付けております!


それでは、本日もお読みいただきありがとうございました^^

▼▼PORTER'S PAINTS JAPANのinstagaram アカウントはこちら!▼▼
https://www.instagram.com/porterspaints_jp/?hl=ja
@porterspaints_jp

こんにちは、ポーターズペイントのチャーリーです。

昨日はお仕事で古民家に行きました。

段差がかなりある玄関、木の匂いがする空間、踏むとギシギシに響く床。窓口から差した暖かい陽射し。

ロマンスが詰まっている一軒家。

3年前初めて日本に来た時、わざとairbnbで古民家の民泊を借りた。

綺麗なホテルよりどうしても古民家に泊まってみたかった。

オーナーさんは一階をヴィンテージ家具のお店にして、二階は月に何回か当時の私のような旅人に宿屋として貸す。

その時もオーナーさんから古民家について色々教えてもらった。

今ももう一度そこに泊まりたいと思う。

古民家はどうやって活かしたらいいかな。

そのまま取り壊されてしまったら勿体無いから、修復して、お店にしたり、民泊にしたり、スタジオにしたり。もしくは単純に住むのもあり。

想像したらワクワクして来た。

そういえば、台湾の台南には種子博物館という素敵な場所があります。

古民家のひょっとしたら何かの博物館に出来るのでは。

今月もお世話になりました。

2020年の干支は「庚子」。

干支の周期は60年です。つまり前回の庚子年は60年前。

庚子年というと、いつも大したことが起きるらしいです。

今年も穏やかじゃない一年みたいですね…

こんな時期なので危機が転機という言葉が頭に浮かびました。

台湾にいない間に、すごいことがたくさんありました。

「おかげで」という言葉も使いたくないですが、

遠い州の方々が初めて私の故郷の名前を覚えました。

政府の功績だけではなく、みなさんの努力のおかげです。

危機という転機を活用できる人だけ苦境を乗り越えられますね。

座右の銘にします。

こんにちは。
窪田です。

気付いたら5月が終わってしまいます。
驚くほどにあっという間でした。

毎年5月GWには帰省していましたが、
今年は外出自粛要請があり、実家に帰れない異例のGWとなりました。

そういえば、去年のGWはなにをしていたかな〜、と思い出してみると、家族みんなで北海道旅行に行っていました。

iPhoneには思い出の写真がいくつか保存されていて、クラーク博士の銅像の写真を見つけました。

クラーク博士といえば、名言「少年よ、大志を抱け(Boys, be ambitious)」です。
若者の貧困という言葉がありますし、コロナウイルスの影響でリーマンショックの再来か、とも言われています。
そんな感じで不安が続く中ですが、若者の一人として志は高くもとう!とクラーク博士の写真を見て思わせられました。

わたしはネガティブなのでいつも後ろ向きになってしまいますが、
同世代の人たちが頑張っているのをみると私も頑張ろうと思います!

皆さんも、社会全体に明るい風が吹くように、
高い志を持って毎日生きていきましょう🌟

皆さん

こんにちは

中山です。

この写真。

Img_3582

クリアが剥がれてしまっている状況なんですが、

実は嬉しい出来事でもあります。

クリアを厚塗りしてしまうと塗ムラができ、

厚くなっている部分に力が掛かると根元から剥がれてしまうといったごく稀にある現象です。

こういった現象は、日々丁寧にメンテナンスをして頂いていないと起こらない現象なので、

施工させて頂いたものからすると大切に扱って頂けているんだなと嬉しく思います。

メンテナンスフリーのマテリアルが増える中、あえて手の掛かるものを使うことにより

空間に愛着を持ち、洗練された空間へ昇華していくことができると思います。

ペイント・左官などまだまだ日本の住宅には少ないテクスチャーですが、

生活を必ず豊かにしてくれるツールになると改めて感じた出来事でした。

コロナも収束まで時間が掛かりそうなので、

このタイミングで生活環境・テレワークの環境を見直してみてはいかがでしょうか?

それでは。