渡辺 あづさ Feed

ブログをご覧のみなさまこんにちは。

PORTER'S PAINTS SHOPの渡辺です。

本日もご覧いただきありがとうございます。

さて、年始のバタバタも落ち着き、日常が戻ってきた近頃ですね。

今日は前回に引き続きご報告があります!

わたくし渡辺、先週の21日で入社半年を迎えることができました。

ブログを書き始めてからはまだ数か月ですが、こうしてこの場でご報告ができること嬉しく思います。

まだまだ未熟者ですが、ブログを通してよりポーターズペイントの魅力を伝えていけるよう頑張りますので、どうぞ末永くお付き合いくださいね。

下の写真は入社してから夏の間履いていた制服(右)と、冬に新調して数日履いた制服(左)です。

Bf14f71b2cde4232b4a88e138ac826fa

この制服がどんどん色付いていく感じがわたしはとても好きです。

様々なお客様からいただいた注文のペイントを調色する際に手を拭ったりすることで色付きます。

調色作業の積み重ねと同時に日本の壁が彩られていく・・

そんな実感をすることができます。

どんどん制服を色付かせて、たくさんのお客様にペイントをお届けしていきたいと思います。

それでは今日はこの辺で。

本日もお読みいただきありがとうございました。

みなさまこんにちは。

PORTER'S PAINTS SHOPの渡辺です。

新年1本目のブログUPです。

本年もよろしくお願い申し上げます。

みなさま2017年はどのような幕開けをされましたでしょうか。

今年のお正月はお天気も良く、気持ちのいい年明けだったように思います。

私は地元に帰省し、のんびりと海沿いをドライブしてきました。

Df6653f9f9b14273a632db74efc38fcc

今年は酉年ということで空を舞う鳥たちと青空のコラボレーションです。

今年は鳥のように大きく羽ばたける一年にしたいなあと羽ばたく鳥たちを見て考えていました。

そんな2017の幕開け。

ついにカラーコーディネーター検定の結果通知が届きました。

このブログを通して私がカラーコーディネーター検定の勉強で学んだことを発信させていただいておりました。

勉強の甲斐もあり結果は、合格です!

01f8540c7c4a4cfc91ed69912b7867b4

陰ながら応援してくださっていたみなさま、ありがとうございました。

とても嬉しい通知に浮かれております。

しかしここからがスタートだと思って、学んだことを色のコンサルティングや調色など、日ごろの業務に生かしていけるよう、今後も精進したいと思います。

またこちらで発信していくこともあると思いますのでその際はぜひお付き合いくださいね。

2017年もたくさんの方にポーターズぺイントの魅力を伝えていけるようブログの更新もしていきますので、今年もぜひご覧いただけると嬉しいです。

それでは、今日はこの辺で。

ブログをご覧のみなさまこんにちは。

ポーターズペイントショップの渡辺です。

早いものでもう12月も中旬ですね。

寒さも鋭さを増し、首をすくめて歩く日が多くなりました。

入社してから5か月が経とうとしています。

思い返せば入社当時は暑く、半袖を着て、右も左もわからず工房で先輩の後ろにつきあたふたする日々だったのが、今や長袖を着て一人で工房に立ち調色をする日がほとんどとなりました。

あっという間の5か月。

まだまだわからないことだらけですが、こうして任せてもらえることが増え、同時に責任も伴うことで緊張感をもつことができ、日々とても良い刺激となっています。

そんな中でもやはりお仕事を楽しむことが一番大切だと、そして私はそれをモットーにしています。

常に笑顔で、心からしごとが楽しい!と胸を張って言える自分でありたいと、いつも思っています。

日々の業務の中で多くを占めているのがティンター業務です。

ティンターはお客様から注文をいただいた色を一つひとつ丁寧に手作業で調色する仕事です。

日々、様々な色をご注文いただいており、一つひとつどんな部屋になるんだろう、どんなお店になるんだろう、どんな方が塗るんだろう、どんな方がそのお家に住むんだろう、、、

そんな想像をしながら心を込めてお作りしています。

最近の調色中の様子をいくつか写真でお伝えしますね。

42cc9f7139a842e89f595898af889815

こちらは15L缶の調色です。

JUTEというお色を作っている途中、茶色の顔料と白いベースの混じり方がラテアートのようだなあ~なんて思いながらパシャリ。

C5ab5dfa65214a7ebc3b41557f8fec75

こちらはPRETTY IN PINKというお色です。

可愛らしい色。可愛らしい名前。

子供部屋などに塗りたくなる色と名前だなあ~と思いながら作っていました。

*********************************

このように全て手作業なので大変なこともありますが、一つひとつ自分の手を動かしペイントの手ごたえを感じながら作ることがとても楽しく、やりがいがあります。

今日もどこかのお家、お店、街の一角の壁がポーターズペイントで彩られることに想いを馳せながら、これからもより沢山のお客様にペイントを届けていきたいと思います。

それでは今日はこの辺で失礼致します。

こんにちは!

先日カラーコーディネーター検定試験を無事終えたポーターズペイントショップの渡辺です。

試験結果は年明け1月に発表だそうです。

また合否はこちらでご報告したいと思いますので、それまでしばしお待ちください!

色の知識に関してはこのブログのテーマとしても私の日常とリンクさせて、続けて綴っていこうと思いますので、ぜひお付き合いくださいませ。

さて、12月に突入し世はクリスマスムードですね。

私のお家でもクリスマスツリーを飾りました。

F3af2cd7c13b4f86b11487b80e008517

こちらは11月にクリスマスを意識して作ったリースです。

Img_1015

クリスマスカラーといえば

赤、緑ですよね。

他にも金や白、青などが浮かぶ方もいると思いますが、クリスマスカラーってなんだかわくわくしてしまいます。

カラーコーディネーター的知識でいうとクリスマスカラーは”補色色相の配色”になっていると思います。

補色とは、赤、黄、青、緑の4原色でいうと、赤⇔緑、黄⇔青という反対色を言います。

この補色同士の配色は活動的で、刺激的なイメージとなります。

だからこそクリスマスカラーを見るとなぜかわくわくしてしまうのかも知れませんね。

クリスマスカラーについてはまだまだお話ししたいことがありますが今日はこの辺で。

今日もご覧いただきありがとうございました。

みなさまこんにちは。

PORTER'S PAINTS SHOPの渡辺です。

秋がだいすきな私はつい秋についての記事をたくさん書いてしまっていたように思いますがついに近頃ぐっと寒さが増し、秋も終わりかなとひとり寂しさに駆られている日々です。

今日も見つけてきた秋色について、いよいよ今週末に控えたカラーコーディネーター検定の勉強で培った知識と重ねて書きたいと思います。

名残惜しさ満載ですが、今しかない秋色について書いたブログ、ぜひご覧いただければと思います。

秋、といえば紅葉が浮かびます。

つい見慣れてしまいますが、ふと周りを見渡せばとても表情豊かな紅葉たちが私たちを包んでいることに気づけると思います。

Img_1278

ある公園の落葉の絨毯です。

赤、黄、茶、いろいろなトーンの紅葉たちが集まり見事な秋色の絨毯が敷かれていました。

Img_1427

こちらは通勤途中にあるユリノキの紅葉です。

ここでひとつカラーコーディネーター検定の勉強で学んだ知識を盛り込むと・・・

葉っぱを見ていただくと黄色く紅葉していますが

日が当たっていない(日陰になっている)葉は青(緑)かかっているように見えると思います。

これは実は、樹木の葉や花弁が日向の部分は黄みを帯びて、日陰の部分は青紫みを帯びて見える現象で

アメリカの科学者・ルードが自然の中に見られる色の色相関係について考察を行い

自然の光と影の段調の中に見出した配色関係なのです。

これを私たちは”色が調和している”と感じ

この自然界の色の見え方に基づく配色調和の考え方を『色相の自然連鎖(Natural Sequence of Hues)』と言い

それに沿った配色方法を『自然な調和(ナチュラル・ハーモニー)』と呼びます。

ちょっと難しいお話しを盛り込んでしまいましたが・・・

このように意図とせず自然の中に私たちが心地よいと感じる配色が存在していると考えると、なんとなくある木や花たちがとても愛しく感じられるようです。

ポーターズペイントと重ねると、200種類以上ある色を組みあわせて壁を塗り分けしたり、家具やカーテンのお色との配色を考えた、お客様にとって心地よいと感じられる空間のご提案をさせていただいております。

花を見たり、自然の中に身を置いたときと同じ心地よさを感じられるようなお部屋の壁、空間のご提案をポーターズペイントの多彩な色や質感は可能にします。

ぜひご興味のある方はお問合せくださいね。

12月後半のワークショップにもまだ空きがございます。

2017年、新しい年とともにお部屋の壁に色を添えてみませんか?

ご一緒にプランを組んでいきましょう。

お問い合わせはこちらから

それでは今日はこの辺で。

検定試験、がんばってきます!

ご覧いただきありがとうございました。