知の巨人から

雨の月曜日。丸の内の街に人影はありません。無人と言っても良いほどです。いつかこんな日が来ることを知っていたように思いますが、私に予知能力が有るわけでもなく多分そんな気がするだけなのでしょう。

この状況下では、私の書くブログといえどコロナ禍について書かざるを得ません。ただ、常に真理の探究を目指す私ですが、コロナについて意見を語るほどの定見を持ち合わせていません。残念です。しかし、悲しんでばかりはいられません。ここ数週間コロナに関する知の巨人達の意見となるべく接したいと思ってきましたが、折角なのでそのご意見のいくつかを切り抜きさせて頂きたいと思います。

1.ウイルス感染は国の違いや貧富の差に関係なく平等に全ての人に起こり得る。しかし、一たび感染したなら貧富の差によってその結果は全然違うものになる。新型ウイルスは格差を助長させ社会の分断を大きくする可能性がある。

 (BS NHK シリーズコロナ危機より)

2.この危機は歴史上最大のものであり、各国はこの危機を抜けたとき巨大な財政赤字と経済的ダメージを抱えているだろう。コロナ後は限られた財源の中で優先順位をつけながらしっかりとした効果的な対策を立てなければならない。

 (BS NHK シリーズコロナ危機より)

3.パンデミック後の世界はどのようなものだろうか。その特徴を一言でいえばグローバリズムの後退と国家の復権ではないだろうか。グローバリズムには国境を越えた世界秩序の構築も含まれる。もし国家の復権が大国が国益のみを追求して競合する世界への転換であるとすれば、国際的緊張の拡大は避けることが出来ない。 

 (国際政治学者 藤原帰一さん 朝日新聞)

4.人類は長い間、生存のために四つの課題と闘ってきた。飢餓、戦争、自然災害、病原体である。これらが経済成長、自由民主主義、科学技術、医学・病理学を生みだした。全て人間の生を盤石にするためである。そしてそれが文明を生み出した。だが現代文明は決してそれらを克服できない。今回のパンデミックで文明の被膜がいかに脆弱なものかが示された。我々の生がいかに死と隣り合わせているものかを我々は改めて知ることとなった。

 (京都大学 佐伯啓思教授 朝日新聞)

5.私たちはとても疲れていたのです。私達の馬も機械も何もかもが疲れていたのです。

 (BS NHK シリーズコロナ危機より)

6.今、最も意味のある社会の構成単位は全人類という構成単位である。 

 (コラムニスト デイビット・ブルックスさん 朝日新聞)

7.大人も子供も不安定になっている?それじゃ聞くけどコロナの前はそんなに安定していた?そんなに充実していたの?今こそ自分で考える頭と敏感で時折きちんとさぼれる身体が必要。心っていう漢字ってパラパラしていて良いと思わない?心は乱れて当たり前。常に揺れ動いて変わる。不安とか不安定こそが生きるってことじゃないかな。

 (絵本作家 五味太郎さん 朝日新聞)