こんにちは、コーディネイターの佐々木です。

お久しぶりの投稿となりましたが、実は私、引越しをいたしました。

今年5月までは三軒茶屋に住んでおりましたが、経堂へ移住いたしました。

三軒茶屋も住みやすい街でしたが、経堂ももっと住みやすい街です。

今、いろんな飲食店を開拓しておりますので、おすすめがございましたら、是非教えてください!!

さて、今回のタイトルは”「世田谷区」に暮らす”

世田谷区といえば、二子玉川、下北沢、三軒茶屋、成城学園前、、、、いろんなカラーを持った街が多いですよね。そして、都内では大田区の次に大きな区であり、人口は一番多い区です。世田谷区のイメージは皆さんおそらく「緑が多い!」というイメージをお持ちではないでしょうか。

実際はどうでしょうか。

SUUMOさんのデータによると緑被率(区域に対する緑の多さの割合)」は22.89%。これは都内でもダントツの一位です。理由としては、建物を建築する際に敷地に対して一定以上の緑を設けるという条例もあるからだと思います。

また、街並みを形成するのは、建物だけではなく「緑」も重要ですので、このような条例が整っているからこそ、世田谷区のイメージも良くなっているのではないかと思います。

36790329_856308054548229_7368347091※写真は馬事公苑近くの緑あふれる道

世田谷松原コーポラティブハウスも最後の1住戸の組合員を募集しております。

場所は松原四丁目。昔から住まれている地主様が多い地域で、立派な邸宅が立ち並ぶ中でのプロジェクトです。近くには羽根木公園があり、お子様も思いっきり遊べる環境がございます。

都心のアクセスは京王線・京王井の頭線・小田急線・世田谷線の4路線が利用が可能。

ぜひ、世田谷ライフを味わってみませんか。

世田谷松原コーポラティブハウス WEBサイト

プロジェクト説明会 ご予約はコチラ

※7月9日現在HPがアクセス困難な状況となっております。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

 現在、復旧作業中でございます。

こんにちは。

株式会社NENGOの範重(のりしげ)です。

先日、世田谷松原コーポラティブハウスの建設組合契約会を行い、建設組合結成いたしました。

本プロジェクトですが、地権者様が土地を提供され、この提供された土地と等価の建物部分とを交換する等価交換の手法を活用しております。

建設組合契約会では、地権者様のご厚意で、敷地内の八重桜をいただいたり、組合員の方々が本プロジェクトに参加された理由や住まいに対する想いを語られたり、とても心温まる良い会でした。

現在、一般募集住戸9戸中、8戸が募集済みで、最終1戸を先着順にて受け付けております。

開放感溢れ、アウトドアライフも楽しめる専用利用屋上付きの最上階住戸となります。

建物はラーメン構造ですので、自由設計で開口部の窓を大きくすることも可能です。

周辺は武蔵野の緑も残る閑静な住宅街で、風通しも良く心地よく生活できる環境です。

ご興味ある方は、お気軽にお問合せいただければと思います。

※世田谷松原コーポラティブハウスURL

http://nengo-cp.jp/project/matsubara

※以下写真は世田谷松原コーポラティブハウスの模型と地権者様からいただいた桜です。

30441184_1324189651015933_654468862

こんにちは。

先日長野に行ってきました、コーディネイターの伊藤です。

長野県松本市の『 栞日(sioribi)』という
暮らしに関する本に特化した本屋さんです。

そこで見つけた面白い空間がこちら↓

29132918_1279880175475430_292110160

棚が無作為に壁に掛けられております。

本屋さんなので住空間とは異なりますが、
コーポラティブハウスであれば、新築でこのような空間も一からつくることができます。

本が好きな方は、好きな本をもっとインテリアとして
おしゃれに見せたいという想いがあると思いますが、

自由設計では担当の設計士もつくので、
プロ視点でも見ていただけますね。

新築での自由設計なので、窓と本棚を一緒にデザインすることもできます。

旅をしたり街を歩くと、
コーポラティブハウスであれば住空間でも実現できる空間をたくさん見かけます。

引き続きアップしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします!

Fc27d3fbfbac46fb90a334f8c748caca

1df7a2955366432f9bc454a5b6cb2b01

こんにちは。

コーディネイターの伊藤です。

最近、店舗でもよくオシャレな鉄骨階段を見かけます。

コーポラティブハウスは、メゾネットも多いですが、

実は鉄骨階段って、オシャレにアレンジできるし、
しかも費用も安く抑えられる、
自由設計にはぴったりの階段です!

踏面をお気に入りの木材にしたり、
そのまま塗装だけにしたり。

軽さや抜け感も出せるので、
空間も広く見せることができます。

メゾネット空間では、
階段はとても重要要素になりますよね。

実は街中を歩くと参考になるような階段がたくさんあったりしますので、
ぜひ自分のしたい暮らしを妄想するきっかけとして下さい!

松原コーポラティブハウスにも
メゾネット住戸ございます。

http://nengo-cp.jp/project/matsubara

Buongiorno!こんにちは、中川 です。
只今 世田谷松原コーポラティブハウスの募集活動にも携わらせていただいております。
 
青山にあるサテライトオフィスでは、
"どうしようかな〜""迷っちゃうな〜"の嬉しい悲鳴が毎週末鳴り止みません!
たぶん私が来場する身でもそうなるかと…(笑)
 
その理由は大きく3つあります。
①住環境として、最高の立地
②心躍るバリエーション
③安心の価格設定
 
①住環境として、最高の立地
気候・風土・歴史・文化を読み込む弊社 NENGO としても、これだけ要素の整った土地で事業ができることが喜びでしかありません。
 
・由緒正しき、区画が大きく、緑も豊かで閑静な、the 世田谷住宅街!
しかも水捌け良好な丘の上に位置し、ハザードマップ圏外!
・井の頭線と小田急線の距離が最も狭まった地域に位置し、4路線に徒歩圏内!
・下高井戸には活気溢れる商店街、松原には良心的価格のお野菜からインポート食材まで揃うオオゼキ1号店!
 
まだまだ...あります。
 
②心躍るバリエーション

悩ましいくらい絶妙なラインナップでご案内しております。
 
例えば3F住戸の大きな専用バルコニー。
ご自宅でバーベキューや星空キャンプを行うことも、お子様・ペットを元気よく遊ばせることも可能です!
(本物件では住戸あたり大型犬2匹までペット飼育が可能です。)
 
次に2Fの段差のないフラットな住戸。
お子様がいるからと部屋数を気にしてお住まい探しをしていませんか?
お子様が生まれてから巣立つまでの時間は約20年、自分の部屋が必要なのは約10年余りです。
住宅の間取りだって、コーポラティブハウスなら家族計画とともに連動計画を立てることが可能です。
その時にしかできない素敵な暮らし方を一緒に考えませんか?
 
最後に1Fの住戸。
うーん…これについては単独で記事が書けてしまうくらい内容が濃いので、
次回ご紹介しますね!
 
ここではフロアごとにしかご紹介できずもどかしいですが、
説明会では全住戸、図面を広げながらご説明致します!

③安心の価格設定
 
これをきっかけにお越しいただくお客様も増えています。
その秘密は…是非直接説明会にて確かめてみてくださいね。
 
詳しくはこちらから!
 
それでは皆様のご来場お待ちしております!
 
中川 

毎週木曜の夜、コーポラティブハウスを舞台にしたドラマがフジテレビで放送されてますね。

私もコーポラのコーディネイターとして拝見しておりますが、

コーポラティブハウスって、
出来上がるまでの過程も
とても"ドラマティック"です。

その場で選択肢がある訳ではない。
自分達でゼロから創り上げることができる、
可能性は無限大です。

そしてその過程は家族の記憶として刻まれます。

実際、コーポラティブハウスに住まわれている方に話を聞くと、
創り上げていく過程でも、笑いあり涙ありな話がたくさん出てきます。

NENGOでは、現在 世田谷区松原のコーポラティブハウスで暮らしたい方を募集中。

ぜひ、暮らし方模索中のご友人様がいましたら、
ご紹介もお願いいたします!

〈世田谷区松原コーポラティブハウス〉
http://nengo-cp.jp/project/matsubara
※毎週土日説明会開催中、お気軽にお越し下さい。

27487618_921873011306064_3993986596

こんにちは、コーディネイターの佐々木です。

明大前コーポラティブハウスプロジェクトが

いよいよの着工を迎えております。

組合員の皆様の自由設計も終盤に差し掛かり、

これから約1年を掛けて皆様が描いたものをカタチにしていきます。

1/31に予定通り現場スタート!

Img0900

まだ第一歩目でございますが、随時ご報告をさせていただきます。

現在進行中、組合員募集中プロジェクト

「世田谷松原コーポラティブハウス」

毎週末に説明会を開催しておりますので、

プランや現地周辺環境など、気になる方は

お気軽にご参加くださいませ。

こんにちは、コーディネイターの佐々木です。

本日1/18(木)からコーポラティブハウスを

舞台にしたドラマが始まりましたね。

Mainvisual

http://www.fujitv.co.jp/tonari_no_kazoku/

そもそも「コーポラティブハウス」とは??

簡単に説明すると、住まい手が建物の設計段階から

関わり、他のお客様と協同して住宅を一から

創り上げるのが、コーポラティブハウスの仕組みです。

他の住宅と何が違うのか?!

住まい手が事業主となり、主体となって事業を進めていくことで

以下のような特徴があります。

・設計段階から関わることで、新築の集合住宅でも幅広く自由な設計ができる。

・事業主になることで、合理的な価格で住宅を取得することが可能。

これから住宅の購入を考えている方にはぜひ「コーポラティブハウス」

という住宅の選択肢も視野に入れて、探されてみてはいかがでしょうか。

「世田谷松原コーポラティブハウス」

現在、組合員募集中のプロジェクトです。

毎週土日にプロジェクト説明会を開催しておりますので、

コーポラティブハウスにご興味がございましたら、

お気軽にお問い合わせくださいませ。

こんにちは、コーディネイターの佐々木です。

2018年あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、新年を迎え、初投稿でございますが、

今回は昨年11月よりスタートいたしました、

「世田谷松原コーポラティブハウス」のご案内を

させていただきます。

今回の場所は世田谷区の「松原」。

その名の通り、赤松と黒松が生茂る地と知られていたそうです。

近くには、都内で有数の梅の木が所在する「羽根木公園」や

下高井戸の商店街、飲食店などが賑わう明大前駅など、

様々な生活シーンに併せ、自然に囲まれる心地よさと

都心へのアクティブさを兼ね備えた利便性を叶えたプロジェクトです。

Detail_c3_slk_img1世田谷区内で自分らしい住まいと暮らしを求めている方には

ぴったりの新規コーポラティブハウスプロジェクトです。

ご興味ございましたら、ぜひお気軽に説明会にご来場くださいませ。

公式WEBサイトはコチラ

Img_4767

秋も終わりに近づき、服装もニットばかり選んで着てしまいます。
コーディネイターの伊藤です。(いらいない情報ですね、すみません。)

外断熱である目黒コーポラティブハウスは、
冬の過ごし方にも特徴があります。

今回は冬快適に暮らすための一工夫について。

目黒コーポラティブハウスは、
二重サッシ+外付けのプラインドがついております。

なぜサッシを二重にするのか…
実は、室内の熱というのは、多くが窓から逃げていきます。
二重サッシは、冬は熱を逃がさない、夏は熱を取り入れない役割があります。

なぜ外付けのブラインドなのか…
内側のブラインドでは、窓を通して室内に入った熱が、躯体を通って室内に伝わります。
そのため外にブラインドを付けた方が、夏は特に余計な熱もシャットダウンしてくれるのです。

そのため目黒コーポラティブハウスの冬の過ごし方は、
日中、お陽さまの光を室内に取り入れ、(窓は閉めた状態でブラインドを上げる。)
夜は、その取り入れた熱で室内を温かく保ちます。(ブラインドを下げる。)

熱の出入りが少なくなるので、より室内を一定の温度で保ってくれるのが外断熱です。

では、既にお住いのお家でできることは…?

窓の一工夫で云うと、
”内窓”を取り付けることです!

昨今、中古マンションのリノベーションが当たり前となってきている中で、
少しづつ浸透してきている”内窓”という考え方。

YKKのショールームなどでも、
窓の性能でどれだけ室内環境が変わるのか、体感できます!

http://www.ykkap.co.jp/company/japanese/news/2016/20160406.html

ぜひみなさんも、暮らしを快適にする一工夫、考えてみてください!

松原コーポラティブハウス募集中!
断熱事業部もあるNENGOだからこそ、より快適な暮らしのアドバイスも可能です!

http://nengo-cp.jp/

#