タイトル雑色てすが色の話しではありません。
先日、夕暮れの雑色を訪れました。ぞうしきと読みます。極たまに訪れる街ですが心に出来た隙間を埋めてくれるような独特の空気感を持った街です。
ホームに立つと快速電車が風圧を感じるほどギリギリを走り去り、商店街のお肉屋さんにはコロッケやウズラ串が並び、そのお隣りでは鉢巻きのお兄さんが焼き鳥を焼いています。どこかで見たような懐かしさのある光景です。この懐かしさはどこか来るのかと考えているうちにハタと気付いたことがあります。
私が少年期を過ごした昭和40年後半では生活のかなりの部分が知り合いで成立していました。
八百屋さんもお肉屋さんも魚屋さんも味噌屋さんも牛乳屋さんも酒屋さんも靴屋さんもラッパを吹いて廻って来る豆腐屋さんも駄菓子屋さんも皆知り合いでした。今と比べると何も無い時代で世界などは遥か遠くにあるものでしたが、生活において生の人付き合いが濃厚で皆が助け合って生きていたのかなと思います。今よりも大人が大人であった気がします。地に足が着いていたとも言えます。
全ての国民に幸福を追求する権利があることは日本国憲法13条が国に命じ保証するところです。しかし実際にはこの資本主義下では競争に勝たないと幸福にはなれません。求める権利はあっても捥ぎ取らないと自分のものにはなりません。はやりの自己責任です。幸せは勝利の向こう側にあるわけです。
お母さんが幼い我が子を見る目はなぜあんなにも慈愛に満ちているのでしょう。そんな目で全ての人が全ての人を見ることが出来れば、全ての人が幸福になる社会が実現するのでしょうか。そうではない、捥ぎ取らなければダメだとつい考えてしまうのは、誰かが決めたこの世界のルールにドップリと浸かってしまい思考停止しているからだと考えるのは少なくとも半分は正解なのでしょう。
人生の目標をどこに置くかは状況、思い、年齢によって大きく変わります。地に足を着け思考を再開し自分なりの答えを見つけ後は堂々と生きて行きたいものです。
しばらくは永遠に来ないであろう勝利を目指して右に行ってつまずき左に行ってぶつかりながら肩肘張って生きるしかないのでしょう。そんな毎日を楽しむのがきっと人生なのでしょうね。なんか弱者の言い訳みたいになってしまいました。