皆様

こんにちは

耐火・断熱事業部 服部です。

最近週1回電気マッサージに通ってます!
健康診断でオールAから外れてきた為通い始めました。


最初は、社長と上司から肩こりがすぐによくなると助言をもらい通ったのですが

何かと理由をつけて行かなくなり・・・
最近では、自分が健康になるのと、健康に関する知識を付ける為に継続して通っています。


自分は、下半身の血行が人より悪いと知ったので
忙しくても週に最低1回は、通うようにしています。


最近では、休憩時間に自分でマッサージしたり自分で出来る事をやっています。

全身の筋肉をほぎし健康で歪みのない身体になりたい為に
定期的に施術を受けに行きたいです。


身体が健康あってこその仕事と、改めて感じます!
皆様もお身体を大事にして下さい。

■断熱リノベーション専用 現場発泡ウレタン

みなさん、おはようございます。

NENGO断熱牧野です。

すがすがしく晴れ渡った5/17 (日)に

先日の5/13に弊社小沢より

http://blog.nengo.jp/roots/2015/05/post-ecfd.html

にて告知させていただいていた

よこはま エコリノベーション・アカデミーに登壇デビューしてきました。

講師の体験など、勿論無い中での挑戦で、

それこそ、陸揚げされた深海魚のように

心臓が口から出るのではないかという位、緊張しましたが、

なんとか無事に終えることができました。

そのときの様子はコチラ。

Todan

今後、いかに住宅業界において断熱が必要不可欠になるか

そして、今後2020年に義務化されるスペックをクリアするための

ヒントについてお話させて頂きましたが、自分の商売の範囲だけの

話だけではなく、もっと視野を広く、世界と比べて日本の温熱環境の

遅れている現状を少しずつでも改善できればと思った次第です。

もしご興味あってご来場できなかった方おりましたら、私の受け持ち

範囲であればいつでもご説明致しますので、どうぞお声掛けください。

それでは、また。

はじめまして。NENGOで事務を担当しております森と申します。
普段は耐火断熱事業部のスタッフを裏でこっそり支えておりますが、
たまにこちらのブログで表に登場していくので
どうぞよろしくお願いします!

初回ということで、自己紹介も兼ねて
私の好きなものをご紹介。

街をふらふらして過ごすことが多い私ですが、
中でも古い街並みを歩くのが大好きです!
小さな街であっても、
家屋をじっくり眺めたり
細い路地にうっとりしたりと、
何時間でも過ごせちゃいます。

最近行った新潟県の塩沢もなかなか歩き甲斐のある街でした。
古い街がそのまま残っているというよりは、
かつての街並みを取り戻そう、街並みを整えていこう、
という住む人たちの意思が感じられる街でした。

Img_3236

雁木と呼ばれる雪よけの屋根を
隣家と高さ、幅を合わせて設けていたり、
大木に線を引いて過去の積雪量を示し
歴史を感じられるよう工夫されていたり。

Img_3234_2Img_3239_3

行ったことのない場所へ
まだまだ尋ねていきたいので
またこちらでもご紹介させていただきます!
それでは今日はこの辺で。

 

皆様

こんにちは

耐火・断熱事業部 服部です。

こんにちは!!

母の日は皆さん、何か贈り物はされましたか?

わたしは毎年恒例の花をプレゼントします。
あと何回こうやって感謝の気持ちを伝えられるだろう・・・
距離が近ければ近いほど口に出して伝えるのは恥ずかしいですよね。

最近両親から教えてもらったこと、今置かれてる環境、
すべてに感謝すべきだとつくづく感じます。

みなさんも是非、口に出して、行動で示してあげてください。
相手も感謝を伝えられるとうれしいと思います。

■断熱リノベーション専用 現場発泡ウレタン

こんばんは。

NENGO 沼尻でございます。

今年も台風がきましたね。

台風後の晴天は嬉しいのですが、一気に夏になってしまったようで

バテてしましますね。。。

台風には名前があることを知っていますか?

ちなみに今回来た台風は第6号の『ノウル』という名前の台風です。

『ノウル』は北朝鮮の言葉で夕焼けという意味。

平成12年の台風第1号に

『ダムレイ』と名前がつけられたのがはじまりです。


カンボジアの言葉で『象』を意味します。

その後、発生順にあらかじめ用意された140個の名前を

順番に用いて、再び「ダムレイ」に戻ります。

日本の言葉も使われていて『コップ』や『ウサギ』、『コンパス』など

様々な名前がありました。


みなさんもお時間があるときチェックしてみて下さい。