おはようございます。

NENGO 小沢でございます。

この度、よこはま エコリノベーション・アカデミーにて登壇させていただくとになりました。

いまや、「エコ住宅」への取り組みは必然性は周知の事実。

是非この機会に「エコの質」へシフトしましょう!

■場所■

ランドマークのお膝元「BUKATUDO」。

■日時■

【1】 5/15(金)18:00~20:00 小澤彰久(株式会社NENGO)、竹内昌義(株式会社みかんぐみ

【2】 5/17(日)13:00~15:00 牧野豊(株式会社NENGO)、竹内昌義(株式会社みかんぐみ) 

■テーマ■

★ 住まい手の健康と、住宅の燃費と、それを向上させる断熱改修の現在 ★

【 環境建築のススメ 】

車を選ぶ時に燃費が目安になるように、住宅にも燃費 という目安があります。

断熱改修と住宅の燃費の関係について、住まい手の健康の話しも絡めながら実例 などを通して紹介していきます。

住まい手、つくり手、双方が理解し、共有していくと良 い内容になります。

【 断熱改修の現在 】

断熱改修をいくら綿密に計画しても、きちんとした工 事ができなければ、

想定した性能が出せず、燃費が良 くなりません。

断熱改修工事のポイントを工事の実例 写真などにより、

つくり手はもちろんのこと、住まい手 の皆さんにも判り易いように紹介していきます。

■対象■

・リノベーションの工事を手がけたい市内施工業者の皆さん

・自分の住まいのリノベーションを考えている市民の皆さん

・自 分 の 持 って い る 空 き 室 、空 き 家 の リ ノ ベ ー シ ョ ン を 考 え て い る 市 民 の 皆 さ ん

みなさん、こんにちは。

NENGO断熱牧野です。

先週末、

「おいしい刺身が食べたい発作。」

が止まらず、横須賀まで家族でドライブに出かけたのですが、

その際に発見したもの。

512

なんと、潜水艦が。

生まれて初めて見ました。しかも間近で。

潜水艦を相手にちょっと不遜な話かも知れませんが、

特定の目的を遂行するために考え抜かれたデザインって

シンプルで美しいデザインのものが多いと感じるのは私だけでしょうか?

他には、日本刀などにも同様の印象を感じます。

すっかり、当初の「おいしい刺身」のことを忘れかけ、

慌てて寿司を食べて帰る家族の巻きでした。

それでは、今日はこの辺で。

「NENGO耐火被覆・NENGO断熱 スタッフブログ」をいつもご覧いただきありがとうございます。

2015年5月1日より、新しいブログを開設しました。

新ブログのURLは下記の通りです。
http://blog.nengo.jp/roots/

ブックマーク等にしていただいている方には大変お手数をおかけします。

今後とも「NENGO耐火被覆・NENGO断熱 スタッフブログ」をよろしくお願いいたします。

過去の記事はこちらからお読みいただけます。

みなさん、こんにちは。
NENGO断熱牧野です。

マンション、最上階のフルスケルトンの改修工事で、
発泡ウレタン吹付けのお手伝いをすることになりました。

RC躯体には一応吹付けがなされているのですが、
申し訳け程度といった感じの状態で、今回の改修で
吹増しをしたいとのご希望です。

断熱において大切なことは大きく2点
1、一筆書きをするようにすっぽり覆ってしまうこと。
2、欠損をなくすこと。 です。

今回は壁・天井のRCが露出しているところを含めて
ぐるっとくるむ形で施工しますので、きっとご満足いただけることに
なると思います。

願わくは、前に住んでいた方と同じ方が住まわれて、
暖かさや、冷房の効き具合を体感していただければ
嬉しいのですが。

それでは、今日はこの辺で。

428

皆様

こんにちは

耐火・断熱事業部 服部です。

こんにちは!!
まだ肌寒い日があったり、台風並みの嵐が吹き荒れたり、天気が読めない日々が続きますが、皆様いかがお過ごしですか?

4月も終わりに近づきもうすぐゴールデンウイークになろうとしていますが仕事は順調ですか?

NENGOに入社しとうとう3年目に突入しました。
思い返せば1年目は、覚えることがたくさんあり、1日があっという間に過ぎていきもう月末かと考える日々が続きました。

また、2年目人はまた新しい仕事に取り組んだり何かを変えてみながら仕事していたのかと思います。

悩んだり、落ち込んだりするかもしれません。
ただ、それは新しい事を覚えるというチャンス/可能性を持っています。

そこで仕事とは離れてスポーツの話になってしまいますが、プロの試合を見ていた時に点差というのはあまり関係ないことを実感しました。
ホーム&アウェイ方式の試合でアウェイで負けたチーム(1対3)が

本来ホームであっても挽回するのは厳しいのが欧州サッカーの世界です。
ただ、厳しいと決めつけるのはあくまでデータ上です!!
その不可能を可能にするのがプロの世界です。

1対3とリードされていたチームがホームでの試合の中、前半だけで5得点をあげてあっという間にトータルスコアで逆転をすることに成功しました。
これがプロの世界でいう可能性かと思いました。
これも諦めないことが生まれた可能性だと思います。
これはプロの世界に限らず、私達一般の社会人にも言えることではないでしょうか。
皆さんも不可能を可能に返れる可能性を秘めているので、先輩・上司からの意見は必ずアウトプットし、成長できる3年目としたいです。