七夕

こんにちは。森です。


明日は七夕ですが、皆さん短冊にはどんな願いを書きましたか?



私は七夕と言えば短冊に願いを、という印象が強いのですが

長野県松本市では「七夕人形飾り」という名で

七夕が広まっているそうです。

人形を風の通る場所に吊るし、

風で厄を吹き払うことで 子どもの健康を祈るというもの。

他にも全国各地では、独自の七夕行事があるようです。


そんな七夕の起源は3つ挙げられます。

①七夕の時期に、豊作を祈り 神様へ捧げる着物を織る機械を「棚機(たなばた)」と呼んでいた

②皆さまよくご存知の「おりひめ」と「ひこぼし」のお話

③機織や裁縫が上達するようにとお祈りする中国の習慣に倣って


起源は同じながらも、各地域に広まる中で

その地域土着の文化であったり、その地域の歴史的背景であったりが

重なった結果、さまざまな形で現代に残っているのではないかと考えられます。


つまり、それぞれの行事が現代の形になるまでを

紐解いていくと、その地域らしさが見えてくるんじゃないかと思ってみたり。

ちなみに社内では、今年も社員の七夕飾りが

続々と集まってきています。

豊作や裁縫の上達、を書く人はいませんでしたが、

売上アップ、仕事のスキルアップなど案外起源に沿った願いが並ぶものですね。

それでは今日はこの辺で。

Img_3404_1




■断熱リノベーション専用 現場発泡ウレタン