皆様

こんにちは

耐火・断熱事業部 服部です。

関東も梅雨に入り、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

私はお正月太りが解消されないことに悩んでいます。ここまでくると、
もう今の体重で定着してしまっているようにも思えますが、
希望は捨てずに頑張りたいです。

原因の一つが週に2食のラーメンかと思います。
最近は、健康診断の結果におびえ食べていないのですが・・・
代わりにチョコレートは毎日食べてしまっています。

体重のことを考えるとやめたいのですが、
疲れた時に少し食べるだけでも元気がでるのでつい手が伸びてしまいます。
ただ、ダイエットが成功しないほど食べてしまうのは食べ過ぎですね。
気をつけます。

ダイエットのみならず健康は大切なので、少しずつ食生活を見直していきたいと思います。
季節の変わり目なので、皆様も身体に気をつけてくださいね。

■断熱リノベーション専用 現場発泡ウレタン

こんにちは

耐火・断熱事業部 服部です。

社会人になってから学生の時に比べると時間の自由が減り、
自分の活動範囲が狭くなったなーと感じることが多々あります。

出かける範囲も友人関係も、興味をもつことも
自分で限定してしまいがちです。

なのになんか自由になりたいなーと思うことありませんか?

よく考えれば大人になってからの方が、
いろんな人やものに触れ合う機会が多いはずなのに不思議だなと

先日ふと思い、今は自分の空間を少しずつ広げてみようと思ってます。
今まで触れてこなかった場所、人、ものを積極的に試みようと!

誰かを巻き込んで活動的になろうかと考えています!
それとは逆に、自分以外は入れない空間も大事だと思います。(なんか矛盾しますかね?)

それは他にみんなにも同様に個々の大事にしている
空間を持っていると思ってます。

それが個々が仕事をする上で、
成長していける環境を作っているのではないかと感じてます。

■断熱リノベーション専用 現場発泡ウレタン

皆様

こんにちは

耐火・断熱事業部 服部です。

最近週1回電気マッサージに通ってます!
健康診断でオールAから外れてきた為通い始めました。


最初は、社長と上司から肩こりがすぐによくなると助言をもらい通ったのですが

何かと理由をつけて行かなくなり・・・
最近では、自分が健康になるのと、健康に関する知識を付ける為に継続して通っています。


自分は、下半身の血行が人より悪いと知ったので
忙しくても週に最低1回は、通うようにしています。


最近では、休憩時間に自分でマッサージしたり自分で出来る事をやっています。

全身の筋肉をほぎし健康で歪みのない身体になりたい為に
定期的に施術を受けに行きたいです。


身体が健康あってこその仕事と、改めて感じます!
皆様もお身体を大事にして下さい。

■断熱リノベーション専用 現場発泡ウレタン

皆様

こんにちは

耐火・断熱事業部 服部です。

こんにちは!!

母の日は皆さん、何か贈り物はされましたか?

わたしは毎年恒例の花をプレゼントします。
あと何回こうやって感謝の気持ちを伝えられるだろう・・・
距離が近ければ近いほど口に出して伝えるのは恥ずかしいですよね。

最近両親から教えてもらったこと、今置かれてる環境、
すべてに感謝すべきだとつくづく感じます。

みなさんも是非、口に出して、行動で示してあげてください。
相手も感謝を伝えられるとうれしいと思います。

■断熱リノベーション専用 現場発泡ウレタン

皆様

こんにちは

耐火・断熱事業部 服部です。

こんにちは!!
まだ肌寒い日があったり、台風並みの嵐が吹き荒れたり、天気が読めない日々が続きますが、皆様いかがお過ごしですか?

4月も終わりに近づきもうすぐゴールデンウイークになろうとしていますが仕事は順調ですか?

NENGOに入社しとうとう3年目に突入しました。
思い返せば1年目は、覚えることがたくさんあり、1日があっという間に過ぎていきもう月末かと考える日々が続きました。

また、2年目人はまた新しい仕事に取り組んだり何かを変えてみながら仕事していたのかと思います。

悩んだり、落ち込んだりするかもしれません。
ただ、それは新しい事を覚えるというチャンス/可能性を持っています。

そこで仕事とは離れてスポーツの話になってしまいますが、プロの試合を見ていた時に点差というのはあまり関係ないことを実感しました。
ホーム&アウェイ方式の試合でアウェイで負けたチーム(1対3)が

本来ホームであっても挽回するのは厳しいのが欧州サッカーの世界です。
ただ、厳しいと決めつけるのはあくまでデータ上です!!
その不可能を可能にするのがプロの世界です。

1対3とリードされていたチームがホームでの試合の中、前半だけで5得点をあげてあっという間にトータルスコアで逆転をすることに成功しました。
これがプロの世界でいう可能性かと思いました。
これも諦めないことが生まれた可能性だと思います。
これはプロの世界に限らず、私達一般の社会人にも言えることではないでしょうか。
皆さんも不可能を可能に返れる可能性を秘めているので、先輩・上司からの意見は必ずアウトプットし、成長できる3年目としたいです。