2021年5月

皆さんこんにちは!地球防衛隊の石川です!

5月も安全パトロールを行いました。

今年は梅雨の時期が少し早いせいか、雨の中でのパトロールとなりました。

雨天の工事現場では足元が悪いので、

普段よりも安全面に気を遣いながら施工しなければなりません。

また、電気を扱う場合も漏電に気を付けなければなりません。

工事現場ではその日その日で状況が異なる為、

常に不測の事態を想定して対策を打っておくことが大切です。

今回の現場では天井に特殊な断熱材を使用しており、

ウレタンが付着してはならない仕様だった為、養生が発生しておりました。

養生作業は発泡ウレタン吹付工事にとって大切な作業工程となります。

ウレタンは付着すると非常に剝がれにくい性質の為、

建具や仕上げ部分をしっかりと塞がなければ、付着し剥がれなくなってしまうのです。

ちなみにNENGOの職人さんはとても美しい芸術的な養生をして下さります!

Img6440

発泡ウレタン吹付工事の仕上がりを美しくする要因の一つに「養生作業」があるのです。

ウレタンが美しく仕上がることによってその後の内装工事にもスムーズに進めることが出来るのです。

気になる方は是非NENGOの発泡ウレタン吹付工事を見てみて下さい!

お待ちしております!

お久しぶりです。 地球防衛隊・芹澤です!

いつもガッツリな建築現場ですが、たまには幻想的な画像も見てもらおうと思い、

こんな写真を撮ってきましたshine

Img_8941

これはウレタンのA種1というノンフロンの断熱材です。

今の湿気がある季節、結露防止にもなるんですよsign03

外壁からの外気をピシャっと止めてくれます。

建築現場はグレー、白などが主に見えますが(建築途中なので。仕上がれば違います)

ウレタンはピンクheart01 ちょっとホンワカしませんか?

かわいい色なのに結露防止、断熱ができちゃうすごいヤツなんです。

ちょっとかっこいいですよね。

こんにちは。

地球防衛隊、中臣です。

今回は現場での施工時の「納まり」についてです。

住宅の「壁」を作る時、様々な工種が関わります。

まず躯体から断熱・軽量(LGS)・内装と進んでいきます。

※RCを例に挙げます。

その中で、少しのミスが大きな影響を与えます。

壁を収めるために㎜単位での施工が必要になります。

躯体・断熱工事の影響で壁が数㎜ずれるだけで

部屋が狭くなる事につながるからです。

写真では、

木下地より出ないようなウレタン吹付を行いました。

職方さんの1つ1つの施工が建物を支えていると感じます。

Img1811

Img1812

こんにちは。株式会社NENGO 地球防衛隊の牧野です。
久しぶりのブログ登場です。初めての方のために簡単に
自己紹介を致しますと。NENGOでは10年以上、断熱工事
と耐火被覆工事に関わり、合気道と読書とビールをこよなく
愛する普通のおっさんであります。

さて、今回は一戸建の改修工事に伴い、地下室にウレタン
吹付断熱を施した件の紹介です。

地下室というのは、趣味の部屋やガレージなど、様々な
用途に活用できる反面、その立地条件により、空気が動き
にくい、湿気が溜まりやすいなど、問題が起こりがちな
空間でもあります。

そこで、今回のように改修時にウレタン吹付断熱を施すことで
カビの発生を引き起こす結露とを抑え、もともと気密性を高めやすい
空間を断熱材で隙間なく密着し、くるむことで熱欠損も抑え、
電気代も同時に安く抑えられるという、まさに地球防衛隊向けの商材
なのであります。

もし、このような環境で、結露やカビにお困りの方おりましたら
電話1本、メール1通、問合せいただければ、対応させていただきます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

Photo

Unnamed

皆様こんにちは

地球防衛隊 服部です。

最近お客様より『梁下端まで4m以上ある場合梁の耐火被覆は必要なのか』と相談がありました。

下記に該当した為、現場では必要がありませんでした。

建設省告示第1399号(耐火構造の構造方法を定める件)

第4条三項二「床面から梁の下端までの高さが4m以上の鉄骨造の小屋組で

その直下に天井がないもの又は直下に不燃材料又は準不燃材料で作られた天井があるもの」とあり

1時間耐火の場合に限り梁の耐火被覆は必要なくなります。

地球防衛隊では使用用途、目的に沿った耐火被覆材を提案させて頂きます。

断熱・耐火被覆のご相談は地球防衛隊まで宜しくお願い致します。

Photo